Linux

Ubuntu24(noble)のセットアップとeasystroke

スポンサードサーチ


開発用のLinuxのマシンが欲しくなり、前に使ってたマシンにUbuntu24を入れて使おうと思い立ちました。
しかし、マウスジェスチャーソフトのeasystrokeが入らない…
色々探してみたのですが、やはりeasystrokeほどに使い勝手が良いソフトはみつからず、どうしてもeasystrokeが使いたい…

と思って過ごすこと数日、ようやくubuntu24で使う方法を見つけたので共有します。

まず、GitHubの中でeasystrokeをforkしているプロダクトの中にこれを見つけました。

https://github.com/highfillgoods/easystrokeNOBLE

これをダウンロードしてから、以下の手順を実行します。

必要なパッケージのインストール

まず、ビルドに必要な基本的なパッケージをインストールします:

# apt-get install libgtkmm-3.0-dev
# apt-get install libdbus-glib-1-dev
# apt-get install g++

次に、Boost関連のライブラリをインストールします:

# apt-get install libboost-serialization-dev

国際化(i18n)サポートに必要なパッケージをインストールします:

# apt-get install gettext
# apt-get install intltool

X.Org関連の開発ファイルもインストールします:

# apt-get install xserver-xorg-dev

ビルドとインストール

ソースコードを取得したディレクトリで、以下のコマンドを実行してビルドを行います:

$ PREFIX=/usr

ビルドが成功したら、以下のコマンドでインストールを実行します:

$ make install 

これにより、以下の場所にファイルがインストールされます:

実行ファイル: /usr/local/bin/easystroke

起動方法

インストール後は、以下のいずれかの方法で起動できます:

コマンドラインから easystroke と入力
アプリケーションメニューからEasystrokeを選択

これで、マウスジェスチャーを使ってデスクトップを操作する準備が整いました。

なお、easystrokeの素晴らしいところはちゃんと右クリック+ホイールによるマウスジェスチャもサポートしてくれているところです。
Windowsでいうところの「かざぐるまうす」「オープンまうすじ」と同じ挙動を得られます。

このstrokeを登録する画面で右クリック+ホイールで登録する

easystrokeNOBLEの提供者の方、ありがとう!

スポンサードサーチ

anyenvの代わりにasdfを使い始めた前のページ

最近の記事

Twitter

PAGE TOP